<週報:
No.2,792
>
2,901回例会 2017年2月24日(金)
司 会 |
伴在賢時郎 副SAA
|
ゲストビジター |
諏訪湖RC 森山広様、交換留学生 グェンドリーヌ様
|
|
エルシーブイ株式会社 代表取締役社長 坂本万明様
|
出席報告 |
本日69.05% 15名欠席、前回訂正95.35% 2名欠席
|
ラッキーナンバー |
29 伴在賢時郎君
|
ニコニコボックス
・ |
諏訪湖RC 森山広様
本日はよろしくお願いします。
|
・ |
伊藤武利君、北川和彦君
グェンドリーヌさん、森山広さん今日はよろしくお願いします。
お話し楽しみにしています。
|
・ |
玉本広人君
グェンさん、森山さん今日はよろしくお願いします。
|
・ |
加藤明博君、宮坂美保子君
グェンドリーヌさんようこそお越しくださいました。
|
・ |
小口武男君
連続欠席申し訳ありません。森山さんようこそ。
|
・ |
伴在賢時郎君
ラッキーナンバーに当たって。
|
会長告知 伊藤武利会長
|
だいぶ陽射しが強く、暖かくなりましたが、まだまだこれから寒い日もあると思いますので
油断されないよう健康に気を付けていただきたいと思います。
今日は日本の神話の最初の部分をお話しさせていただきたいと思います。神話も他の
お伽噺の出だしと一緒で「昔々あるところに・・・」と言うように、イザナギとイザナミの
2人が登場してくるんですが、最初は天の虹のような橋の上にいたそうです。
|
これを「天の浮橋」と呼ぶそうですが、この橋の上に立って下を見下ろした時に、
良く見えないので長い矛でかき回したそうです。すると、どうやら海があるようで、
矛を持ち上げた時にポタポタと水滴が垂れ、その滴が大きな島になりました。
この滴が「こうろこうろ」というきれいな音がしたので、島の名前を「おのころ島」
と名付けました。
そして、誰もいないその島に降り立つわけですが、この2人は永遠に上手くいく
わけではなく、いずれ破綻してしまいますが、この2人の生活がどのように発展して
いくかまた次回にさせていただきます。
|
幹事報告 北川和彦副幹事
◇ |
今週の日曜日はIMですので、多くの方に参加していただきたいと思います。
よろしくお願いします。
|
委員会報告
◇ |
ロータリー情報委員会 三井章義委員長
今週の日曜日、26日に諏訪グループのIMが大澤ガバナー補佐の主催で開催されます。
このIMはインターシティーミーティングと呼ばれ、グループで行われる重要な会合です。
私が入会した頃は、IG即ちインターシティゼネラルフォーラムという会合で、日本語では
「都市連合会」と訳されており、グループで1年に1度開かれる非常に大事な会合でした。
フォーラムですから研修会とか勉強会ではなく、皆で話し合う討論の場です。話し合う
テーマは近隣の都市間に存在する様々な問題を取り上げ、ロータリーとしてどのように取り上げ、
解決するかを討論するものでした。
その後、インターシティーミーティングとなり今日まで続いております。何時から変わったか
覚えておりませんが、20年位は経っていると思います。内容も変わっており、現在はロータリー
の活動に資する講演をお聞きしたり、情報を交換したり、勉強したり、更にはグループ内の
会員同士の親睦にも重点を置いております。
また、当地区がDLP=地区リーダーシッププランを採用した時から、最低1時間の会員セミナー
をやっていただくことになっております。今年のプログラムを見ても、よねやま親善大使の
于咏さんをお招きしています。日本のロータリーの大変重要な事業であります米山について、
彼女の経験談をお話ししていただきます。
IMをご理解いただきまして大勢な方に参加していただきたいと思います。
|
◇ |
青少年奉仕委員会 飯田兼光委員長
3月10日の19時からアクト合同夜間例会を開催します。
先日のローターアクト例会の手話勉強会と以前、熊本への地震の現状視察に参加いただいた
事業報告をしていただきます。大勢の方に参加いただきますようよろしくお願いします。
|
クラブフォーラム 卓話
◇ |
国際奉仕委員会 玉本広人委員長
|
◇ |
本日は国際奉仕委員会の担当例会ということで、交換留学生のグェンドリーヌさんに
来ていただきました。フランスのノルマンディーからお越しで、下諏訪向陽高等学校に通っています。
この交換留学生制度はRIのプログラムの1つで、2600地区の中にも国際奉仕委員会があり、
その下の小委員会として青少年交換委員会があります。その辺の経緯も含め、ホストファミリーの
諏訪湖RC森山広様からのお話しと、グェンドリーヌさんから日本での生活についてお話しして
いただければと思います。
|
◇ |
フランスのノルマンディーから来ました。今年、諏訪湖RCとCherbourg(シェルブール)
RCのおかげで日本に来られました。日本に来て6ヶ月が経ちました。今日は、フランスの生活と
日本の生活について話します。
フランスでは小さい町に住んでいます。人口は800人位ですが、馬と牛はたくさんいます。
11世紀の素晴らしいお城と教会があります。一番有名なところは、モン=サン=ミシェルです。
島の上に素晴らしい教会があり、毎年300万人の人が訪れます。お城もたくさんあり、海が近いので
素敵な景色が色々見えます。食べ物はチーズとりんごのお酒が有名です。
|
◇ |
昨年6月にフランスの高校を卒業し、来年から大学へ行きます。将来は歯科医になりたいと思っています。
フランスの高校も3年ですが、日本の高校と全然違います。部活動がないので、授業は17、18時まであります。
試験も大変です。英語とドイツ語は試験が3つあります。論文の科目や面接試験もあります。
次に日本の生活についてです。日本へ来る前に高校で3年間日本語を勉強しましたが、言葉の壁は
大変でした。でも、日本の高校で友達ができたので楽しいです。音楽と美術と体育、数学が好きです。
1月の終わりに学校で百人一首の大会があり、面白かったので“かるた部”に入り、毎日18時30分まで
練習し頑張りました。百人一首が好きになりました。好きな歌は、山部赤人の
『田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ』と藤原実方の
『かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを』です。
音楽も大好きです。フランスではチェロを弾いていましたが、日本に持ってこられなかったので、
10月から月2回三味線を練習しました。
この町で一番好きな所は諏訪湖です。毎週、諏訪湖の周りを走りました。
時々、カメラマンやおばあさんと話しをしました。皆、本当にやさしいです。日本が大好きです。
|
◇ |
ホストファミリー 諏訪湖RC 森山広様
私はホストファミリーとして彼女を預かっています。明日で3ヶ月が終わります。
グェンは本当に良い子でした。馬が好きで乗馬もします。誕生日に乗馬をプレゼントしたのですが、
とても上手です。スキーにも行きましたがこちらも上手でスポーツ万能です。
|
◇ |
スポーツクラブを紹介したのですがそういう所へは行かず、外の自然が良いようで
先日も諏訪湖一周を1時間半で走ってきました。
食事はそれほど量を食べず、日本の習慣で「食べなさい。食べなさい」と進めることが
おもてなしだと思っていたのですが、そうではないのだと感じました。
彼女から日本語で「はい」や「ありがとう」と言われる時が、何よりとても嬉しかったです。
私の家族にも支えてもらいました。受け入れたことで大変勉強になりましたし、感謝しています。
|
|
◇ |
先程もありましたが、彼女は三味線を習っていますので、その成果を最後に聴いてください。
|
←前週報へ 週報ホームに戻る 次週報へ→
|