<週報:
No.2762
>
   
  
 2,871回例会 2016年6月17日(金)
  
| 司  会 | 
古屋了副SAA
 | 
 
| 出席報告
 | 
本日67.50% 17名欠席、前回訂正94.48% 5名欠席 
 | 
 
| ラッキーナンバー
 | 
No.26 埋橋伸佳君
 | 
 
 
 
ニコニコボックス 
 
| ・
 | 
早出由男君、小口秀孝君 
いよいよ後2回の例会となりました。本日は役員退任の挨拶です。1年間、本当にお世話になりました。
 | 
 
| ・
 | 
会報・雑誌・広報委員会 
前回例会を担当させて頂きました。ありがとうございました。
 | 
 
| ・
 | 
加藤明博君 
いつもお世話になりありがとうございます。7月18日は小口会員の祝賀会ですが、
当日は「宿泊感謝イベント」と称して20時より3,000発の花火が湖畔で上がります。
屋上を開放しますので、皆さんでご観覧下さい。
 | 
 
| ・
 | 
奥村達也君 
入会ご承認いただきありがとうございました。本日は2回目の出席、宜しくお願いします。
 | 
 
| ・
 | 
藤沢晃君 
連続欠席申し訳ありません。
 | 
 
| ・
 | 
古屋了君 
副SAAとして1年間ありがとうございました。
 | 
 
| ・
 | 
埋橋伸佳君 
ラッキーナンバーに当たって。 
 | 
 
 
 
会長告知 早出由男会長 
 本年度もあと僅かとなりました。会員の皆様方には1年間大変お世話になりありがとうございました。 
 6月14日に岡谷市のメモリーにおいて、本年度最後の第2600地区諏訪グループの会長・幹事会が開催されました。
会では本年度の各クラブからの事業報告等がなされ、会議終了後、慰労会が行なわれました。
各クラブの会長・幹事さん方は1年間を振り返りながらロータリーの目的、方針、事業等についてお話しをされ、
大変参考になりました。
 | 
  
 | 
 
 
 最近のニュースは、舛添都知事の政治資金流用問題などによる都政混乱の報道が大きく
伝えられています。しかし、ロータリークラブにおける資金流用等による不正行為等の話しは
聞いたことがありません。どんな組織でも根底に職業奉仕の理念がなければ信頼できなくなって
しまう事が良く理解できます。
  
 私は、ロータリーで1年間いろいろな事を学ばせて頂き大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
 | 
 
 
 
幹事報告 小口秀孝幹事 
 
| ◇
 | 
本年度例会もあと2回となりました。1年間大変お世話になりました。
 | 
 
| ◇
 | 
本日は退任役員のご挨拶をお願いします。
  
 | 
 
米山功労者表彰伝達 
 
| ◇
 | 
三井章義会員に第16回米山功労者(メジャードナー)感謝状を伝達
 | 
 
 
  
早出由男会長より三井章義会員に感謝状が 伝達されました
 | 
 
  
 
| ◇
 | 
 1年間お世話になりました。今年の当日の出席率、メークアップ前の出席率は、
第1回の昨年7月3日が90.48%、第2回の7月10日が90.24%、あとは80台、70台が続き、
最も悪かった例会は、昨年10月16日の63.64%でした。本日と前回は60%台ですので、
後半に来て落ちている状況です。来年は1年間続けて80%台は確保していただきたい
と思います。来年も例会出席を是非ともお願いします。 
 なお、次年度小平委員長のところは4名と少なく、当面私も協力を惜しみません。
1年間ありがとうございました。
 | 
  
北川和彦出席委員長
 | 
 
 
 
| ◇
 | 
笠原宏文プログラム委員長 
 当委員会は例会の企画を行うわけですが、例会の企画は既に各委員会でなされていましたので、
当委員会では連絡を遅滞無しに行うために端切れ状の連絡用紙を発行し続けた1年間でした。
1年間ありがとうございました。
 | 
  
  
笠原宏文プログラム委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
 1年間いろいろ企画させて頂きました。夜間例会3回とゴルフ例会2回、バスハイクや
例会ではニコニコボックス、ラッキーナンバーを担当しました。夜間例会やお花見例会
では経費を見直し削減しました。クリスマス例会では小針会員のお子さんもご参加いただき、
和みのある例会だったと思います。ゴルフ例会では毎回18〜20名、4〜5組でやらせて頂きました。 
 夜間例会の従来会費はもう少し値上げすべきだと思いますので次年度の委員会で検討願います。 
 | 
  
玉本広人親睦・クラブ親善委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
 納涼例会は屋外バーベキューを目論みましたが、3回とも雨で、ぬのはんさんを煙モクモクに
してしまい申し訳ありませんでした。
 | 
 
 
 
| ◇
 | 
 新しい方で職業分類って何のこと?と仰る方がおいでかと思います。これはRCが
出来た時に1業種1人と制限されたため職業分類は大変大切でありまして、私が入会
させて頂いた48年前は職業分類が大変厳しくて、例えば倉庫業者は私が入ると他は入れない、
東京海上さんを推薦させて頂きましたが、東京海上さんが入ると諏訪に支社が沢山
あります他の保険会社が入れない。という厳しい職業分類でした。 
 ところが、それがだんだん崩れてきました。分類の仕方はやり方次第ですが、RCの
会員が減少してくると緩める傾向があります。
 | 
  
三井章義職業分類委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
 国際RCもだんだん緩めてきて、10数年前に例えば1業種5人までは良い、最近では
50人以上のクラブは10%まで良いとか言い出した。また、この5月にシカゴで3年に
1回開催されるRCのルールの変更を審議する規定審議委員会が緩めました。 
 では、職業分類って何だろうということになるわけですが、いまだにその会でも
職業分類をやめるという提案はありません。いつでも職業分類は残っています。
ただ、現在は日本でも世界中でも職業分類委員会は機能していないのではないかと
思います。 
 諏訪RCでは会員選考する皆さんが、職業分類に回ってくる前にきちんと分類して
いますので問題は発生していませんが、本来は年当初に分類表を作って現在いる方を
全部埋めて、空いたところのどこを重点的に埋めるかということを行うのが職業分類
委員会のお仕事ですが、現況ではあまり行われていません。
  
・小口秀孝幹事>>会員選考過程にはきちんとした道筋があるわけですが、経験の
少ない中である程度省略して指摘されたり、そういう部分では反省しております。
我々も最低限のルールは順守していきます。
 | 
 
 
 
| ◇
 | 
 会員選考については昔と大分違ってきています。かつては推薦してもらっても
なかなか通ることが難しかった。時代は変わり、今はどんどん採用するという
気持ちになっています。相応しい人を推薦してくれるから問題なく採用出来て
いるのかも知れません。 
 私が幹事を務めさせて頂いたころの会員数は67名でした。数は力ではないですが、
会員1人ひとりが会員増強を目指してやって頂ければ諏訪RCは発展すると思います。
宜しくお願いします。
 | 
  
有賀昭彦会員選考委員長
 | 
 
 
 
| ◇
 | 
 ロータリー情報委員会の主な役目はロータリーの情報を提供して情報を共有する
ことと新人に説明するのも仕事です。本年度は6名入会しましたが、お邪魔して
ロータリーの説明をしました。 
 先程、三井さんがお話しした通り、RIの規定見直しは3年に1回あります。
手続き要覧が出来ていますのでRIのルールを守りながら例会を進めてください。
幹事は3年に1回の新しい情報を必ず入れて新しい運営をして頂きたいと思います。
 | 
  
森幸俊ロータリー情報委員長
 | 
 
 
 
| ◇
 | 
河西正一職業奉仕委員長 
 10月9日例会には茅野警察署生活安全課課長新井美雪さんの卓話を頂きました。1月22日職場訪問例会
には中部電力さんを訪問し、電力自由化のお話や職場見学を行いました。2月20日の委員長研修会も興味
深い内容でした。
 | 
  
  
河西正一職業奉仕委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
藤森和敏国際奉仕委員長 
 2月の担当例会では地区の渡辺委員長を招き平和と紛争予防、紛争解決月間のテーマのもと、
委員会の現況と報告の卓話を頂きました。
 | 
  
  
藤森和敏国際奉仕委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
川村総一郎青少年奉仕委員長 
 次年度のローターアクトクラブは転勤等で5名から3名になってしまい運営ができるか心配です。
次年度の委員長には会員を増強するお手伝いをして頂きたいと思います。長野東では企業派遣
という形でしたが20名近く増強出来たそうです。
 | 
  
  
川村総一郎青少年奉仕委員長
 | 
 
 
| ◇
 | 
古屋了副SAA 
 次今年は副SAAの出番が多かった訳ですが不慣れで反省しています。また、間違いを指摘して
頂きました先輩方に感謝申し上げます。年当初の3つのお約束、「歌は大きな声で」、「大きな拍手を」、
「出席したときは全てニコニコボックスに出そう」は達成できました。1年間ありがとうございました。
 | 
  
  
古屋了副SAA
 | 
 
 
 
←前週報へ   週報ホームに戻る   次週報へ→ 
		〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り3-2-9 ぬのはん 8:00〜18:00(月・金)
<ぬのはんMAP>
 TEL:0266-52-5500 FAX:0266-52-5636 
E-Mail:suwarc@nunohan.co.jp
 Copyright:(C)2015 
	      Suwa Rotary Club. All Rights Reserved.  
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。 
       | 
     
  
 
 |