riemblem  International District 2600 諏訪ロータリークラブ週報

weeklyrogo

2,708回例会 2012.11.16(金)  No.2,599


司  会 藤森和敏SAA代理
ゲストビジター NPO法人「子どもサポートチームすわ」代表 小池みはる様
長野日報社顧問 伴在賢時郎様
出席報告 本日66.67% 20名欠席、前回訂正(家族例会)73.91% 12名欠席、11/2訂正84.78% 7名欠席
ラッキーナンバー No.37 三宅正人君

ニコニコボックス 親睦・クラブ親善委員会 岡村裕司委員長
先日のバスハイクはご家族を含め35名と盛況のうちに無事終了しました。ありがとうございました。来月12月21日(金)は忘年クリスマス例会です。夜間例会になりますがよろしくお願いします。
小口武男君
小池みはる先生ようこそおいで下さいました。本日は卓話をよろしくお願いします。
古屋了君
小池みはる先生本日はよろしくお願いします。
朝倉英仁君、河西正一君
親睦委員会の皆さん。バスハイク楽しかったです。有難うございました。
平林明君
スカイツリー見学お世話になりました。連続欠席してしまいました。陳謝!!
藤森和敏君
SAA代役です。バスハイクお世話になりました。
有賀昭彦君
昨日その器でもないのに叙勲を頂いてまいりました。諏訪ロータリークラブの皆様に育てて頂きましたことに感謝申し上げます。
小口寿夫君
長期欠席で申し訳ございません。本日早退させて頂きます。
玉本広人君
バスハイク写真をいただいて。
安川英昭君、小林恭一君
結婚のお祝いの花をいただきました。有難うございます。
関口良一君
誕生祝いをいただいて。
岡村裕司君、三宅正人君、榎田誠一郎君
先日のバスハイク例会では多数のご参加ありがとうございました。皆様のおかげで楽しいバスハイクになりました。
三宅正人君
ラッキーナンバーに当って。

会長告知 小口武男会長
 小池先生ようこそおいで下さいました。後ほど卓話をよろしくお願いいたします。
 昨日から諏訪工業メッセが始まりました。ご存じのとおり山崎壯一さんが6市町村に声をかけて実現できました。ロータリーとしても大変誇らしいイベントです。本年は参加企業が大変多く337社と今までにない規模で開催しています。明日までやっていますので是非お出かけください。
 今日は「自反」についてお話しします。皆さんもよくご存じのとおり孟子の言葉の一節に「自反而縮、雖千萬人、吾往矣」(みづからかへりみてなをくんば、せんまんにんといへどもわれゆかむ:自分の行いを振り返ってみてそれが正しい事ならば、たとえ敵が一千万人いようとも私は自分の道を進んで行こう、という意味)がありますが、君子は自ら反る(かえる)とは、自分で自分に反るということで「自省」と同じ意味です。例えば歩いていて石につまずいた時に腹をたて石を蹴飛ばすようではだめであり、嗚呼うっかりしていたなあと反省することが大事です。武士の世界においては迂闊である、修行が足りないと言われます。うっかりしていたことを自ら反省することが進歩につながります。
 「自反」に対して「自己疎外」という言葉があります。同じことを日本人が言ってもなかなか信じないが、外国人が言うと信じるなど、いたずらに外の物を追い自分のことは棚に上げて疎かにしてしまうことは良くないと言われます。外にばかり目や心を奪われずに自分というもの、内面生活というものを大切にすることが大事です。
 14日の党首討論を聞いていましたが、野田総理は子供の頃の話をしていました。通知表の成績は悪かったが、「野田君は正直の上に馬鹿が付く」との先生の評価を見たお父さんは大変喜んだと述べていました。そんな私だから解散時期について嘘を吐くはずがないと、これは野田総理の自反ではないかと思いました。討論を聞き野田総理は男性的に、安倍総裁はかすんでしまったように感じました。
 安岡先生は「集団」についても話をしています。その中でシュバイツァーは「集団が個人の上に、個人が集団の上に作用するよりも強い作用を及ぼす時は、下降、堕落が生じる。なぜならば本来集団を形成している個人の偉大さや精神的および論理的価値性が必然に侵害されるからである」と言っています。要するに個人は非常に大事であり、集団に侵害され埋もれてしまうと全体が下降したり堕落が始まるということです。自反に対して集団は自ら省みないので、個人は非常に大事です。時代の流行や大衆の動向に支配されないことが大事です。「自分の良心や古来の真理、これを敬虔に学ぶことによって初めて人間の尊敬、社会の進歩が生じる」と言っています。
画像


幹事報告 平林明幹事代理
「RID2600地区平和賞」に対する報告書の提出が3月29日締め切りになっています。
毎年行われている「書き損じはがきの回収運動」については事務局で回収箱を用意しますので2月末までにご協力をお願いします。
新入会員の川村さんが所属する委員会は「会報、雑誌、広報」となりました。
会員募集の委員会をグループ毎に実施いただいていますが、会合には補助が出ますので報告書を幹事に提出してください。
11月23日は法定休日です。
11月30日はエルシーブイ様への職場訪問例会です。12:30点鐘、現地で昼食、卓話をいただき13:30終了の予定です。駐車場はエルシーブイ様にご提供いただきます。

委員会報告
新世代奉仕委員会(ローターアクト)関口良一委員長
 ローターアクトクラブからお願いが来ています。お手元の資料に基づきお話しします。
 ローターアクトクラブは国際奉仕活動の一環でシャプラニールというNPO団体の活動に協力しています。シャプラニールは南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を現地と日本国内で行い、すべての人々が持つ豊かな可能性が開花する社会の実現を目指して活動しています。
 お願いの内容は古本、CD、DVD、ゲームソフト、未投稿のはがきを回収させていただきたいとのことです。それらを回収してBOOKOFFで換金しシャプラニールに寄付します。
 また、古着の回収も併せて行います。パジャマ、タオル、シーツ、Tシャツ等を集めさせていただきたいとのことです。それを衣類が不足している地域に発送していきます。
 締め切りは1月11日です。詳しくはローターアクトの小池会長にお問い合わせください。皆様のご協力をよろしくお願いします。

グラブフォーラム
プログラム委員会 古屋了委員長
 本日はIMのパネリストをしていただく小池みはる先生にお話を頂きます。
 小池みはる先生は茅野市のご出身で大学では社会福祉を専攻され、東京で社会福祉行政支援のお仕事につかれた後、1979年に茅野市内に学習塾を開設されました。およそ18年前、近くの中学の校長先生からの依頼で、ある家庭を訪問されたことがきっかけで不登校の子供やその親たちと関わることにになり、認定心理士としてのカウンセラーの資格を取得されながら1997年にフリースクールキッズを開校。2011年にはNPO法人「子どもサポートチームすわ」に改組され学校に行けない子供たちやひきこもり、行渋り等の児童・生徒を対象にした支援活動を展開されています。
 山崎晃さんの同級生でIMのパネリストをしていただく内田良子先生の推薦で今回パネリストをお願いすることができました。小池先生は『「一人を大切に」という人間尊重の哲学に根差し21世紀の今を生きる子供たちとこれからも歩み続けていきたい』と言われています。どうぞよろしくお願いいたします。

卓話 『不登校・ひきこもりの子供を支援して』
NPO法人「子どもサポートチームすわ」代表 小池みはる様
 ロータリーの皆さんとはほとんど面識がありませんがこのような機会を頂戴し感謝しております。
 内田良子先生とはフリースクール全国ネットワークで5,6年前にお目に掛かって、不登校に対する思い、子供達に対する見通しを持った適格な講演をお聞きし、是非私共の所でもと講演をお願いしたのがきっかけです。先日内田先生も交えて皆様とシンポジウムの打ち合わせをした時、皆様が自己紹介の折に若かった頃の状況など自己開示をされた姿に感動しました。初めて会った状況では専門家でも自己開示は難しいものです。
 この仕事を始めるきっかけは、18年前に地元の中学校の校長先生から不登校の生徒と先生の関係が捻じれており、どうにもならない状況なので家庭訪問してもらえないかとの依頼があったことからです。悩みましたが私ができることであればということで家庭訪問いたしました。そのお宅は2間続きの部屋で男の子は黒い上下の洋服で部屋の隅にうずくまっていました。その姿を見てこれが不登校の現実なのかと大変なショックを受けました。もちろん声もかけられない状況でした。お母さんとは隣の部屋でお話ししていましたが、1時間ほど後にその子供が入ってきて、私の隣に座りましたので一生懸命話し掛けた覚えがあります。その時何を話したか覚えていませんし、本人も何も答えてくれませんでした。まったくの硬直状態でしたが、本人の表情が僅かに和らいだような感じを受けました。その日から週一回家庭訪問することになりました。その子は机にうずくまり何を語りかけても何も答えない状況が3回ほど続きました。塾の子供たちと接している私は、話し掛ければ何か答えてくれると思っていましたので、何もしゃべらないことへの屈辱や無力感から行くのが嫌になってしまいました。そんなことからカウンセリングの勉強を始めました。その時出会ったスーパーバイザーの先生が「小池さん、情をかけていくんだよ」と教えてくれました。6回目ぐらいの家庭訪問で「大変だったね、辛かったね」と言いました。その時何が変わったかと申しますと、本人は何も変わらなかったけれど、私の心が変わりました。私が今まで持っていた人生観や価値観、子供感がガラガラと音を立てて崩れていきました。それから彼の心が開いて心と心の交流が始まり、中学を卒業し3年間の高校通信課程を経て、専門学校から就職するまで係りました。今は立派に社会人となり良き父親になりました。これが私の不登校の子供と関わることになる出会いでした。
 もう一つの事例は、技能五輪の理容の部で金メダルを獲った野澤淳さんがいます。彼も中学2年から今まで係ってきました。彼はクラス替えから孤独感に襲われました。仲の良かった友達が別のクラスに行ってしまい自分だけ取り残され、学校に行ってもつまらない、勉強も身に入らない、先生は気持ちをわかってくれないということで体育館の隅でタバコを吸い始め、酒を飲み、暴れるようになりました。中学2年の時に出会いましたが大変印象的な子で「なんと大人っぽい子供なんだろう」と感じました。状況を聞くと落ち着いた子でしたが、どこから支援したらよいかきっかけがつかめないので心理検査をしました。その子の自我状態がどのようになっているかデータをとりましたら「目で見て比較したら入る」との結果でしたので、漢字を書くこととや日本地図に県名を書くことから始めてみました。卒業間際まで危機的な行動をしていましたが、その都度本人や先生と何度も話し合いをしました。その中で本人から「卒業して美容師になりたい」と聞くことができました。彼は中学を卒業後東京でアルバイトをしながら夜間美容学校に通います。彼は昨年技能五輪で銅メダル、今年は金メダルを獲りました。本人からは「今まで皆の支え、応援があったからやってこれた」と言っていました。このような子供たちの行動は自分の生き方、居場所、自分の気持ちを誰か受け止めてほしい、わかってほしいという気持ちから「ぶつかったり、ひきこもって自問自答したりする」必要な時間だと実感しています。ただすべての不登校や非行の子供たちが本当に自分と向き合えているかどうかはわかりません。
 現場ではひきこもりのサイクルを7年と考えていますが、7年位すると一歩前に出てくるようです。簡単にはいきませんが、諦めずにやればその人の方向性が見えてきます。しかし、やってもやってもダメな時や途中で切れてしまうこともあり全てがうまくいっているわけではありません。
◆今までの支援の状況について。
1997年にフリースクールを開設した当初は4名でしたが、今までに約700名以上の子供たちと出会ってきました。相談件数は1,500件を超えています。
◆私たちの活動について。
日頃フリースクールに来る子供たちは月〜金の9:00から17:00までおります。最初は母親が相談にみえ、話を聞き、フリースクールを希望する場合は親子で話をします。入室には会員登録をしていただきます。相談の内容により学校や教育委員会、市の子供課と連携をとったり、児童相談所や保健所と関係したりとケースバイケースです。
◆行政との関係について。
2003年に県の子供サポートプラン事業の委託、2007年から2009年までは県の不登校児、児童生徒支援事業の委託、2010年から2011年まで「笑顔で登校」支援事業への参加があります。
◆これまでの課題。
(1)子供がいても学校教育ではないフリースクールに対する行政的支援(金銭面)は何もありませんので、利用者と会員の会費と寄付金、助成金で成り立っています。それが充分でないため、なんとか活動資金を捻出しなければなりません。子供たちも協力して畑で栽培した野菜を売ってみたり、卵を仕入れて売ってみたりしています。
(2)学校との関係では、小中学校の場合は学校に戻りたいという子供がいますが、なかなかうまく戻ることができません。理由としては学校とフリースクールの関係が対等でなく、開かれた関係になっていないことがあります。今後関係作りをしていかなければならないと思います。
(3)広報活動ですが、学校ではフリースクールの広報はしてもらえませんから独自で実施する必要があります。これは結構大変で図書館にチラシを置く程度となっています。

 21世紀を迎える子供たちが多様な生き方を求めていることを実感します。子供たちは自分で何かを求め、何かを身につけ生きていきたいという個性、もう一歩進んだところで未来を志向し、自分達の時代が早く来ると良いなあと思っています。その一翼を担えればと思っています。

〜質疑応答〜
Q:不登校になった生徒たちにはどんな原因がありますか(伴在賢時郎様)
A:不登校の原因は多様です。いじめばかりでなく学校と合わない生徒がいます。経済苦により生活ができていない子供もいます。不登校は奥が深く、日本だけでなく韓国や中国にも顕著になってきました。全体で考えなければいけない問題ですし、社会、政治、学校など子供の幸せを第一に考える視点になっていけば良いと思います。

Q:コミュニケーションができない生徒はフリースクールではいかがですか(伴在賢時郎様)
A:フリースクールでは強制しません。子供のニーズに合わせて何をしたいのかを聞きます。そこからスタートしてスタッフがずっと関わりますので、子供の心に寄り添うことが大きな指針です。私が子供との関わりで悩んでいたころ、既にお亡くなりになった茅野市の教育長の両角先生から「子供の心に寄り添うことだ」と教えられたことが私の大きな指針となっています。まったく喋らなかった子もパッチワークを通じて大きく変わり、それが一生の方向性になったように思います。

Q:学校では子供の心に寄り添う教育は難しいのでしょうか(伴在賢時郎様)
A:学校では先生もカリキュラムをお持ちで大変だと思います。生徒もその枠組みにはめ込まれていきます。フリースクールでは毎週子供ミーティングを開き何をしたいか拾いますが、そこには「学習」は出てきません。子供の心に寄り添うことは大変な時間がかかりますので、こちらのマインドを変えないとうまくいきません。現状のような学校の制度を変えないと不登校はなくならないと思います。先生方にはカウンセリングマインドを身につけていただき聞くことに徹底すると変わってくると思います。
画像
小池みはる様
画像
伴在賢時郎様


←前週報へ   週報ホームに戻る   次週報へ→
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り3−2−9 ぬのはん 8:00〜18:00(月・金) <ぬのはんMAP>
TEL:0266-52-5500 FAX:0266-52-5636  E-Mail:suwarc@nunohan.co.jp
Copyright:(C)2012 Suwa Rotary Culb. All Rights Reserved.