riemblem International District 2600 諏訪ロータリークラブ週報

weeklyrogo

2511回例会 2008.08.08(金)  No.2403


司   会     古屋了副SAA
出席報告      本日72.1% 19名欠席 前回訂正85.7% 8名欠席
ラッキーナンバー  No.56 三井章義君
ニコニコボックス

柳沢英一君
 本日、卓話をさせて頂きます。頑張ります。よろしくお願い致します。
藤森和彦君
 当社が施工しました初島拡張工事と諏訪湖花火大会打ち上げ台が無事完成しました。15日の準備もほぼ終了したので後は当日雨が降らないことを祈ります。
伴在賢時郎君
 当社の印刷センターの起工式が行われました。来年3月には完成、新輪転機での印刷が始まる予定です。長野日報をご贔屓に!
山崎晃君
 新年度7月1ヶ月皆勤出来ましたが8月先週欠席すみませんでした。
八幡一成君
 本日、出席委員の仕事が終わりましたら早退させて頂きます。
三井章義君
 ラッキーナンバーに当って


会長告知 藤森省作会長
 日本の食と農を考えてみたいと思います。
 ご存知のように、日本の食糧自給率は、供給熱量ベースで39%でアメリカ119%、フランス130%、ドイツ91%、イギリス74%に比べて低く、また私達の主食となる米・麦・大豆・トウモロコシ(飼料も含む)等の穀類に至っては日本は27%、オーストラリア333%・フランス173%・カナダ146%・アメリカ132%%・イギリス99%・(農林省2003年資料)に比べ極めて低い水準です。その中で世界の人口は1963年32億人だったものが、40年経った2003年には63億人と約倍に増えているにもかかわらず耕作面積は45.1億ha(1963)から49.7億ha(2003)とほとんど増えておりません。それに加えて大国のバイオエタノールヘの穀物の利用、発展途上国の食糧需要の増加等で、食糧の需要バランスは全く崩れてしまいました。
 輸出に出回る穀物は、世界全体から見るとわずかですが、飼料のほとんどを輸入に頼っている日本はいま価格の高騰で畜産業は大きな打撃を受けています。また、世界中から穀物がやって来るか思うと実はそうではないのです。世界に向けて輸出されている小麦・大豆・トウモロコシがどこの国で作られ輸出されているか見ますと実はアメリカ・オーストリヤ・ブラジル・アルゼンチンなど限られた国しか行っていません。他の国は穀物は作っていない訳ではありませんが、どれ位輸出に回っているか貿易率でみると小麦が18.6%・大豆が30.1%・トウモロコシが13%と低いのが現状です。穀物は主食であるため、まず国内に十分な量を確保しなければならず、この傾向は、この所の価格の高騰ではっきり現れ、自国の穀物を確保する為近年ロシヤ・中国・インドでは輸出規制が行われている。
 また、世界では相次ぐ気象災害が発生しています。オーストラリアでは2006年・2007年と連続して大干ばつが発生、小麦の生産量は約6割と大減収となり、世界の17.3%の輸出シェアーを占めるオーストラリアの不作によりシカゴの小麦の先物市場で1年前に比べ2倍の高値となりました。日本では輸入小麦は国が買い入れ、製粉会社などに売り渡していますが、この価格が3割上げらました。こうした気象災害は今後地球温暖化にともなって多発する可能性もあり、食の安心・安全の面からも、他国の食糧に頼り切っていることは危険です。
 日本はまず第一に食糧の自給率を高めることが大切です。日本では埼玉県と同じ面積の耕作放棄地があり、また水田の40%100万haが転作田で休耕日を始めあまり農地としてうまく活用されていない面もあります。私も転作田で野菜を作った事がありますが、周囲の水田からの水漏れでうまく作ることが出来ませんでした。また、休耕にしてみましたが上に稲がない為雑草が繁茂して2倍以上の手間がかかり、今では他のところを転作し米を作っています。集団転作を行うか、飼料米を作ることがこれからは必要ではないでしょうか。
 明るいニュースもあります。日本の自給率が1ポイント増えて2007年は13年ぶりに40%になったと5日太田農相から発表がありました。これは小麦・砂糖の生産増、米の消費量が、輸入小麦の価格上昇でパンや麺類が上がり、割安感から0.4kg増えたことによります。これは天候面による所がありますので、今後に続くかどうか判りませんが米など食べて頂き上げたいものです。
日本の農産物は品質・食味・安心安全の面からいっても世界の一流品です。日本産を愛し沢山食べて頂く事は自給率の向上にもなりますし、また輸入する為に排出するCo2ガス(フード・マイレージ)の減少につながります。
 日本は20年前には53%の食糧自給率がありましたが、国でもどうしても50%までは上げたいと政策をたてていますがそれには先日決裂したWTOの世界貿易機関の農産物自由化交渉また後継者問題等いろいろ解決しなければならない問題もありますが2020年までにはぜひ実現したいものです。


幹事報告 平林明幹事
理事会報告@RI会長DVDについて
A諏訪湖フォークへの寄付
B地区大会へは各人対応願います
C宮城内陸地震の礼状
D伊那RCの計画表回覧
Eライラへ参加する若者の派遣をお願いします


委員会報告他
米山記念奨学会への寄付表彰
 三井章義君 小口寿夫君 


卓話 柳沢英一君
 昨年の11月2日に諏訪ロータリーに入会。会員の皆さまそれぞれ、役割をもって楽しく過ごしており、ロータリーの魅力を感じている。今年は会報委員となっているので、自分の役割をきちんと果たしながら、楽しんで参加したい。
 今日の私の卓話のテーマは、電力トピックスです。
1,従来、長野県は、長野支店と飯田支店に分かれていたが、平成17年7月統合。長野支店管内の営業所は、諏訪営業所を始め、10カ所。諏訪営業所の管轄エリアは、諏訪市、岡谷市、茅野市、辰野町、下諏訪町、富士見町、原村の3市、3町、1村。従来は、辰野町、岡谷市、諏訪市にも事業所があったが、平成4年に現在の新建家ができたときに、統合された。この時に、下諏訪営業所から諏訪営業所と名称変更。茅野営業所についても、平成17年に諏訪営業所と統合。諏訪営業所管内の主な設備は、水力発電所5カ所(砥川、落合、蝶が沢、福沢、米沢)変電所14カ所。電柱の本数は、57000本。お客さまの対応窓口は、特別高圧で受電しているお客さまは、支店営業部法人営業G(長野)。特別高圧を除く500KW以上のお客さまは、法人営業G松本駐在。500KW未満のお客さま、低圧のお客さまは、すべて諏訪営業所。
 諏訪地方に初めて電気がともったのは、「諏訪電気株式会社」が、明治33年に落合発電所を建設して明治34年に営業を始めたのが最初。今年で107年となる。
2,平成20年は7月中旬以降猛暑となり、8月5日に全社で2821.4万KWの最大電力を記録。(今夏3回目)昨年に続いての更新。最大電力については、平成13年以降、17年までは、省エネの進展や景気の低迷もあり伸びず。長野支店については、平成18年1月6日に5年ぶりに最大電力を更新。全社的には、平成19年8月21日に6年ぶりに最大電力を更新。長野支店のいままでの最大は、平成20年1月23日の301.2万KW。全社では、夏ピークが続き、長野支店では、平成18年1月、19年8月、平成20年1月に記録更新と夏ピークと冬ピークが拮抗。
3,1日の電力量については、平成20年7月25日に全社で最大電力量を記録。全社的には、夏に最大電力量を記録。長野支店は、冬に最大電力量を記録し、平成20年1月23日に更新。
4,長野県の需要分布。87%は、県外からの受電になっている。諏訪地方は、県全体の11%くらいの割合。
5,電力自由化のスケジュール。平成12年に特別高圧のお客さまが対象、販売電力量で28%。平成16年に500KW以上のお客さまが対象、販売電力量累計で44%。平成17年に高圧のお客さますべてが対象、販売電力量累計で67%。低圧系を含めた全面自由化については、国で2013年春をメドに再検討する。
6,原子力発電の必要性について。@総発電量の約1/3を占める基幹電源(現在55基)Aエネルギー安定供給と地球環境対策の切り札(CO2を出さない)Bエネルギー自給率4%C世界は激しい「資源獲得競争」時代へD原子力を新エネで代替するのは非現実的
7,原子力を見直す世界的な動き。米国では30年ぶりに新規建設。英国でも新規建設に方向変換。中国、インド、ロシアでそれぞれ新規計画。
8,国の原子力政策大綱。2030年以後も発電電力量の30〜40%程度以上。核燃料サイクルを推進。高速増殖炉の実用化を目指す。
9,洞爺湖サミットにおいても、初めて原子力発電の意義について合意文書に明記された。
10,当社の原子力発電所は、御前崎市の浜岡原子力発電所の5基。
11,耐震安全性について。改訂された耐震設計指針に照らして順次評価。目標地震動(約1000ガル)を自主的に設定し、裕度向上工事を実施中(3〜5号ほぼ完了)中越沖地震を踏まえ必要な対策を施す。
12,プルサーマル計画。地球温暖化防止、安定したエネルギー確保のために原子力燃料サイクルの確立が必要。当社では、2010年から4号機で実施する計画。
13,当社の環境宣言。@資源の有効活用A環境への負荷低減B環境管理レベルの向上C環境についてのコミュニケーションを通じての地域や世界との連携強化
14,当社の取り組み。中電グループとして環境理念に基づき、環境ビジョンを作成。CO2排出量の軽減1990年比2008〜2012年度に原単位(1kwh当たりのCO2排出量)を20%削減目標。原子力発電所の設備利用率の向上。火力発電の熱効率の向上。送配電損失率の低減、再生可能エネルギーの導入。
15,お客さまの協力を得て進める対策。高効率な電気式ヒートポンプ空調機、エコキュートの普及支援
16,電化は、環境面からも効果的。電化の推進も図りたい。


←前週報へ  週報ホームに戻る  次週報へ→
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り3−2−9 ぬのはん 8:00〜18:00(火・金)
TEL:0266-52-5500 FAX:0266-52-5636   E-Mail:suwarc@nunohan.co.jp
Copyright (C) 2008 Suwa Rotary Culb. All Rights Reserved.