司 会 増澤洋太郎SAA
ゲストビジター 諏訪グループ小林喜次ガバナー補佐
諏訪市細野祐教育長、高島小五味浩一先生
出席報告 本日81.40% 14名欠席 前回82.61% 11名欠席
ラッキーナンバー No.15 藤森和彦君
ニコニコボックス
山崎晃君・小口武男君 ガバナー補佐ようこそ
藤森省作君 @地区協安川事務所ご苦労様AゲストビジターありがとうBお花を頂いて
安川英昭君 地区協無事終了、事務所の皆様ありがとう
地域環境問題委員会 本日は担当例会。五味先生をお迎えして
太田信男君 孫が母親と同じ高校に入り母張切る
宮坂直孝君 今年度酒造り終了。美味しい新酒出来ました
藤森和彦君 誕生日祝のRCに感謝。ラッキーナンバーに当たって
小口寿夫君 早退します
古屋了君 次女大学生活開始。お花を頂いて
折井正明君 前回委員全員欠席しました。皆様に感謝申し上げます。
会長告知 山崎晃会長
今週洞爺湖サミットに向けた各国環境担当者間調整会議開催されました。環境問題は、重要かつ大変な問題です。特に地球温暖化は、世界共通の問題です。
昨年6月1日に初孫の誕生祝いの後、TVを見ていると環境報道番組が放映されていた。中部太平洋の赤道と日付変更線の交わる地点に3諸島と数多くの環礁から成る人口10万人のキリバス共和国のことであった。地球温暖化の為海面水位が年々上昇し、このままでは50年後には水没してしまうと言う。大変ショッキングな報道であった。満潮時は床下冠水、又海岸線の南洋植物林は既に枯れていた。水没した場合はオーストラリアに移る約束と放映したが、国と言うアイデンティティーが無くなることになる。
先進国の急激な経済発展が原因と言う。北の先進国のある意味で我侭な経済発展が南の開発途上国の犠牲を強いていると思った。地球温暖化に無関心は無責任と言う。我々も身近な所から行動しなければと思った。
米国の開拓は、東海岸から始まり西へ幌馬車が進み、最後の到達点の一つがオレゴン州ポートランド?と聞く。ポートランドは、路面電車で市内観光をする緑の沢山有る綺麗な町です。ポートランドは「スマートトリップ運動」が盛んで自転車通勤を奨励している。市が路面電車を復活し、市民の良質な生活と環境に力を入れている。米国は京都議定書から離脱しているが地方都市はこのような運動が始まっているらしい。市民から始まるのは如何にも米国的であると感じた。
幹事報告 小口武男幹事
@18日は夜間例会です
A地区協には19名が参加します
B早出先生から手紙が到着しました
C理事会報告:・25日の例会はまるみつ5階で開催します。 ・米山奨学生世話クラブとなります。
委員会報告他
小林ガバナー補佐挨拶
RI会長テーマ「ロータリーは分かち合いの心」の継続を願う。水保全は諏訪IMでテーマとし理解し合えた。会員増、地区大会、地区セミナー等盛大に出来き、感謝。地区規約は安川事務所の努力で改正。今後とも頑張って。会員各位の協力に感謝。
卓話 伴在環境委員長進行
□伴在環境委員長 湖畔の2つの銅像を伴在・藤森・小飼・会長・幹事で清掃しました。酸性雨対策に藤森郁男会員からの助言でカーワックスを塗布しました。
□細野教育長 今日は、地域学習の実践活動を紹介します。
□五味先生 RCから図書を頂き感謝しています。授業のスタートに活用しています。教育基本法改正・学習指導要領は改訂され国と郷土を愛することを学ぶ機会が増えています。なぜ?子供は地域がきらいなのか?そんなことは無く日本や地域の良さを知らないからだと思う。
私達は、諏訪の伝説・民話・昔話と言う3冊の本を使い語り部活動を実践しています。高島小独自の白紙単元学習で実施しています。子供と教師が一緒に白紙から創り上げる学習で保護者・地域等に支えられ実施しています。語り部が子供たちに興味ある活動なのか?気になっていたが子供は自ら楽しいと言っていることを知った。
諏訪に纏わる話を学び、洗顔清水の水汲場で本を読んだ時、話の中に入ったような気がする、諏訪って面白いと言ってくれた子供たち。大事にしたいと思える心や郷土を愛したくなる心を育みたいと思っています。日本や郷土を愛するには地域に学び、地域を学ぶ地域学が大切です。もの作り学習で諏訪ってすごいと知ってくれたら良いと思っています。
生徒の感想:語り部学習は大好き。良かった事は、地域にこんなことがあったと分った事と知らなかった人を知った事です。五年生になってもやりたい。又知らない人と仲間になりたいから。
←前週報へ 週報ホームに戻る 次週報へ→
|